11月11日、三重県に立ち寄りました。
ミヤコドリを観察した海岸での事です。
到着早々に見つけたのは、イソシギでした。
葦原の中に密かに隠れているのを見つけます。
やや迷惑そうに、顔を上げてくれました。
浅瀬では、カモ類の姿を見つけました。
意外だったのは、オナガガモです。
今までに淡水でしか見かけた事がありません。
海辺でも過ごすのだと知りました。
一羽だけ、ハシビロガモ♀が交じっています。
そのハシビロガモも複数見かけました。
3羽で小さな円を描いて採餌しています。
近くで見ると、ちょっとだけ目が怖いです。
ミヤコドリよりも数が多い鳥がいました。
ユリカモメです。
工業地帯を背景に、群れ飛んでいました。
地元ではウミネコの数が圧倒的に多いです。
この数のユリカモメは初めてかもしれません。
皆、綺麗に冬羽に換わっていました。
何度も集団で飛び上がっていました。
猛禽が来たわけではありません。
傍のミヤコドリ達はマイペースで採餌しています。
ユリカモメは憶病な鳥なのかもしれません。
日本の古典文学に「都鳥」が登場します。
それはミヤコドリの事ではなく、ユリカモメの事を指すのだそうです。
新旧(?)の「都鳥」を観察しました。
【この地で観察した野鳥】(順不同)
イソシギ、ミヤコドリ、ユリカモメ、
セグロカモメ、カワウ、ハシビロガモ、
オナガガモ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、スズメ、
ミサゴ、ハクセキレイ、ドバト、カルガモ、
カワアイサ、ジョウビタキ
計19種