2月中旬、上野公園で探鳥しました。
園内には様々な場所があります。
探鳥以外にも、見所があるのですが…
中でも、不忍池は要チェックのスポットです。
ここでは、カモ類の他にカモメ類を見かけます。
冬季はユリカモメを間近で観察できました。
ユリカモメ好きの私としては、外せません。
池の杭には多くユリカモメが寛いでいます。
ウミネコやセグロカモメの姿もありました。
皆、冬羽でしたが若鳥も混じっていました。
見分けるポイントは、嘴や足の色です。
成鳥は鮮やかな濃い赤色、若鳥は淡い赤色です。
海ではない所で、カモメ類の群れを見るのは不思議な感じがしました。
陸地で採餌する若鳥を見つけます。
都会型のユリカモメはベジタリアン?
草の間の昆虫等を探していたのかもしれません。
こちらの成鳥は羽繕いに余念がありません。
都会型のユリカモメはオシャレ?
田舎者なので、どうも卑屈になってしまいます。
大きな欠伸をしている個体もいました。
ペリットを吐き出すのかと、カメラを構えますが…
ただの欠伸でした。
少しだけ立ち寄るつもりが、長居してしまいます。
カモ類、サギ類、カワセミなど。
都心の公園にも、たくさんの野鳥がいました。
アクセスが良いので、お勧めの探鳥地です。
🗼 🗼 🗼 🗼 🗼
〜おまけ〜
少し羽が乱れたユリカモメがいました。
不思議に思って、数枚撮ります。
帰宅後、画像を整理していて気付きました。
背中にアンテナと、右足に足環があります。
調査のために、追跡装置がついていたのかも。
偶然、今月号の『BIRDER』で記事を読みました。
ロガーと言って、小型の記録装置なのだとか。
生活に影響がなければ良いですが…
生態解明と保護に役立つ事を願います。