新緑の葦原(ダイサギ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

4月中旬の事です。

春の陽気に誘われて、市内を散策しました。

久し振りに市内の白鳥池に行ってみます。

 

 

 

水辺には新緑が生え始めていました。

夏には立派な葦原に育ちます。

様々な生物が生息する、大切な場所でした。

春は、白鳥ではなくダイサギが過ごしています。

 

 

 

 

カモ類の数はかなり減っていました。

キンクロハジロとオオバンを数羽見つけます。

他にはカルガモとマガモを見つけました。

コガモは数十羽が残っています。

日向ぼっこしている個体の羽が綺麗でした。

 

 

 

 

水辺にセグロセキレイを見つけます。

近くまで来てくれました。

久し振りに撮影した気がします。

もう1羽とともに飛び去りました。

 

 

 

 

「フィ、フィ、フィ」

茂みの中から、可愛らしい声がします。

声の主を探すと、ベニマシコ♂でした。

近くには♀の姿もあります。

以前、春に見かけた事のある場所でした。

北帰行の中継地点なのかもしれません。

 

 

 

 

今年も池に残った白鳥の姿がありました。

傷付いて飛べなくなった白鳥達です。

池の畔で休憩していました。

 

 

 

コハクチョウ2羽とオオハクチョウ2羽です。

昨年は3羽の白鳥が残留していました。

今季、1羽増えてしまったようでした。

1羽だけ、離れた場所で過ごしています。

まだ、仲間に入れてもらっていないのかも。

 

 

 

池から少し離れた山道を歩きました。

ホオジロを見つけます。

数羽が葦原に潜んでいました。

遠くには、囀るホオジロ♂を見つけます。

アーチ状の蔦の上に陣取っていました。

 

 

 

 

ヤマザクラを背景にして撮影します。

が、説明無しでは桜とは分かりません。

春らしい写真を撮りたいのですが…

なかなか難しいです。