小さなチドリ(コチドリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

昨朝の散策でキビタキの囀りを確認しました。

残念ながら、姿は林の中でしたが…

夏鳥が逐次到来しているようでした。




4月2日の事です。

ようやく桜の蕾が膨らみました。

もうすぐ花開きそうです。

ただ、昨年よりも遅れていました。




先日見つけたシギチが気になります。 

仕事前に海岸に立ち寄りました。

いつもの岩場にシロチドリを見つけます。

手前が♂、奥には♀も写り込みました。

 




期待していたオバシギも見つけます。

先日と同じ場所でした。

距離があるため、画像は精細さを欠きます。

 

 



近くで観察出来たのはコチドリでした。

「チーッ!」

時々、鋭く鳴きながら飛びます。

 

 



「小さなチドリ」が名前の由来ですが…

アイリングのせいか、顔つきが怖そうです。

 

 



正面顔が、他の種に似ていると感じました。

何となく、キョウジョシギを連想します。

白と黒の横縞が、そう思わせるのでしょう。

 

 

 


遠くの沖にはウミアイサ♂が居ました。

ノンビリと羽繕いをしているようです。

胸の模様がハッキリと見えました。

 




冬鳥なので、そろそろ見納めでしょう。

寂しくなりますが、夏鳥も待ち遠しいです。