3月中旬、天気の良い休日の事です。
予定がなかったので、瓢湖で探鳥しました。
瓢湖の水鳥は、かなり少ないです。
既に北に向かったのでしょう。
それでも、観察する種には困りません。
必ず探してしまう、ハシビロガモ♂。
しっかりと尾羽が長い、オナガガモ♂。
マガモやホシハジロの数が最も多いです。
他にはオオバンやヒドリガモも居ました。
シマアジを期待しますが、見つかりません。
私は、タイミングや運が悪いようです。
水辺に近い小島に、目的の鳥を見つけます。
毎年、春の瓢湖で観察できるツルシギでした。
どことなくクイナに似ています。
足が長いため、深い所にも入ていきました。
頭ごと突っ込んで餌を探しています。
何とも豪快な採餌でした。
水からあがったツルシギ。
頭を振って、水滴を払っていました。
長い嘴から続く、水の軌跡が綺麗です。
いつもは小島で丸まっているのですが…
珍しく、積極的に動いていました。
この日、全部で3羽を確認します。
別々に行動するため、一緒には撮れません。
でも、動きがある方が観察には向いてます。
地元では、まだ渡りのシギチは見ません。
一足早いシギチの到来を楽しみました。