3月10日の事です。
葛西臨海公園で探鳥しました。
春に渡ってくるシギチを探します。
西なぎさまで歩きました。
ズグロカモメやカンムリカイツブリがいます。
近くにはコサギの姿もありました。
歩き難そうな岩礁に佇んでいます。
遠くにいる海鳥を眺めていた時でした。
近くのCMさんが慌しく移動します。
その向かう先に、白い大きな鳥が居ました。
コサギでもダイサギでもありません。
海中を、大きな嘴で左右に探っていました。
クロツラヘラサギです。
特徴的は黒くて大きい嘴でした。
目の周囲まで黒くて、少し強面です。
ここで出会える事は知っていました。
昨年、そのチャンスを逃しましたが…
期せずして、チャンスに恵まれました。
忘れていましたが、ライファーです。
一心不乱に餌を探していました。
跳び上がって空中から迫ります。
驚いた奥のカルガモが逃げていました。
時に、巧みに翼を利用します。
身体のバランスをとっていました。
急旋回して、小魚を獲ります。
「昨日は3羽が居たんだよ」
「ダイシャクやホウロクも居たね」
近くにいたCMさんに教えて頂きます。
複数が滞在しているみたいでした。
残念ながらシギチは見つかりません。
クロツラヘラサギのみでしたが…
1羽でも十分に嬉しい存在です。