3月上旬、シンガポールを旅行しました。
旅行2日目は、植物園を散策します。
タイヨウチョウの撮影に夢中になりました。
カラフルな小鳥は、見ていて飽きません。
しかし、同じ鳥ばかりでは勿体無いです。
他の場所へ移動する事にしました。
移動中、何処からか美しい囀りがします
オオルリの鳴き声に似ていました。
声の主を探してみると、容易に見つかります。
散策路の脇の杭に陣取っていました。
シキチョウです。
(Oriental Magpie-Robin)
シキチョウはオオルリの仲間です。
道理で鳴き声が似ているわけでした。
しばし、囀りに耳を傾けますが…
いつの間にか、姿が消えていました。
水辺の傍で、似た野鳥を見つけました。
ただ、尾羽を広げてとまっています。
良く観察したら、別の種でした。
ムナオビオウギビタキです。
(Malaysian Pied Fantail)
肝心の胸の帯は確認できませんでしたが…
特徴的な尾羽で識別しました。
現地だと一見では見間違えてしまいそうです。
画像を撮り、記録を残す事も大切ですね。
別行動中の家族から連絡がありました。
「湖に黒い白鳥が居たよ」
もちろん、現場に急行しようとします。
実際には他の野鳥で寄り道しましたが。。。
湖の畔では、黒い白鳥が羽繕い中でした。
コクチョウです。
(Black Swan)
全部で2羽を確認しました。
オーストラリアの固有種なのですが…
どうやら、餌を与えられているようです。
この公園で飼育されているようでした。
コクチョウを観察中の事でした。
水辺の柵から身を乗り出す女性がいます。
スマホを突き出して何かを撮影していました。
いったい、何を撮っていたのか気になります。
彼女の視線の先を探しました。
葉っぱに隠れた…、枝の先に見つけます。
アオショウビンでした。
(White-throated Kingfisher)
翼は青いのですが、正面だと目立ちません。
胸の白さと、体躯の赤茶色が目を引きます。
…アカショウビンとは名付けられませんね。
水面に近い、目線の高さです。
狩りの瞬間が見れるかもしれません。
しばらく、動向を見守りました。
シャクリをあげる動作を繰り返します。
カワセミの動きに似ていました。
次の瞬間、嘴の奥から何かが出て来ます。
ペリットでした。
慌てて連写しますが、間に合いません。
残念ながら、吐き出した後でした。
プリキャプチャー機能がほしいところです。
スッキリした表情が印象的でした。
…正面顔、何となくセミっぽいです。
🍚 🍜 🍚 🍜 🍚
〜旅行の小話⑩〜
午後、土産を探しにリトルインディアへ。
ここにはインド系のお店等が集まってました。
なかでも、ムスタファセンターが有名です。
4階建てかつ地下2階までの広さを誇ります。
土産物、食料、日用品…様々な品がありました。
土産物やお菓子コーナーは凄い混雑です。
私達も色々と購入しました。
こちらは即席麺の陳列棚の一部です。
トムヤムクンやラクサ等が並んでいました。
売場面積はこの3倍以上です、即席麺だけで。








