3月上旬、シンガポールを旅行しました。
パシール・リス公園を散策します。
マングローブ林を含む、広大な公園でした。
林の中から様々な鳴き声が聴こえます。
普段は、鳴き声も識別の参考になりますが…
日本での経験が、ここでは通用しません。
何かの鳴き声を頼りに木々を観察します。
たまたま、カラフルな鳩を見つけました。
数羽が木の枝に休んでいます。
一見すると日本のアオバトに似ていました。
コアオバトです。
(Pink-necked Green Pigeon)
胸が燈色なのは♂なのだそうです。
よく見ると、首が淡い桃色でした。
英名の由来については頷けます。
因みに、近似種にチビアオバトがいます。
タワーは高いのですが、周囲の木々も高いです。
鳥見には向かないかな、と思っていると…
遠くに、尾の長い鳥が飛ぶのを見つけました。
先程から、頭上を飛ぶので気になっていた鳥です。
枯れ枝に止まってくれたので、撮影出来ました。
ルリノドハチクイです。
(Blue-throated Bee-eater)
とてもカラフルで、美しい鳥でした。
肉眼ではその色合いを確認できません。
ミラーレス一眼を持参して良かったです。
数羽が集まってきました。
中には、嘴に蜂を捕えた個体もいます。
その名の通り、Bee-eater(蜂食い)でした。
観察が出来たのも、このタワーのお陰です。
中学生くらいの子供達が登ってきます。
皆、制服なので課外授業なのでしょう。
私が撮影している鳥に興味を示しました。
目を凝らしますが、肉眼では困難です。
撮った画像を見せてあげました。
皆、笑顔で感想を語り合っています。
私の語学力では、内容は分かりませんが^^;
学生さん達と別れて、尚も園内を歩きます。
野鳥以外の動物にも出会いました。
遊歩道の脇で、ガサガサと大きな音がします。
バナナリス(Plantain Squirrel)でした。
日本で見た事のあるタイワンリスに似てます。
脇に白色と黒色の線がありました。
英名のPlantainとは、調理用バナナの事です。
「果物を食べるリス」という意味なのでしょう。
実際に、バナナが好物のようです。
近くにいた親子連れが、リスに気付きます。
母親がリスを指さして、子供に教えていました。
「Squirrel!(スクワール!)」
当時の私はリスの英単語を知りません。
「スクルージ!」と聴こえてしまいました。
咄嗟に頭に浮かぶのはディズニーのキャラです。
ドナルドダッグの伯父さんの名前でした。
正確なリスニングとスピーキングは大切ですね。
![]()
~旅行の小話④~
Pasir Ris Parkでは幾つかの案内板を見つけます。
この案内板は野鳥の紹介が中心でした。
右側の黄色い鳥と青い鳥が気になります。
他には、マングローブの成り立ちや役割、
環境保全の大切さを説く案内板もありました。
学生が課外授業として周るには良い場所です。
公園でのマナーについても掲示がありました。
基本的にこの国も日本と同じのようです。
歴史的にも多くの文化が混在するシンガポール。
きちんとルールを決めて守っているようです。







