2月下旬、千葉県で探鳥しました。
夕方頃、手賀沼の周辺を歩きます。
遊歩道の傍には、葦原が長く続いていました。
よく見かけたのはオオジュリンです。
葦原で「パチパチ」と茎を齧っていました。
「ヂッ……、ヂッ……」
ホオジロに似た鳴き声がします。
声の主はアオジ♀でした。
群れるオオジュリンと異なり、単独です。
わりと近くまで来てくれました。
スズメの姿も見かけます。
数羽が民家の庭先の木に止まりました。
褐色の背景ばかりだと、青空が恋しくなります。
遠くで小鳥が動きました。
シルエットだけも、尾羽で分かります。
モズ♂でした。
クルクルと尾羽を回すのが特徴的です。
小枝に鮮やかな色を見つけました。
最初は枯れ葉と見間違えます。
アカハラでした。
地面に降りている個体もいました。
枯れ葉を掘り返して、餌を探します。
植え込みの陰に入ったので、回り込みました。
近距離の観察でも、逃げる様子がありません。
人に馴れているようでした。
オオアカハラという亜種がいるそうです。
頭部がアカハラよりも黒いのが特長だとか。
夏をサハリンで、冬を日本で過ごします。
今回出会った個体はアカハラのようでした。
ネット上で見るような頭部の黒さはありません。
いつか、オオアカハラを見てみたいです。