今年初めての初見の野鳥(ウミスズメ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

今回、画像は1枚だけです。

閲覧注意かもしれません。

 

 

🐧  🐧  🐧  🐧  💀

 

 

1月下旬の事でした。

野鳥を探して海岸を散策します。

生きている鳥は見つけられませんでした。

代わりに、かつて生きていた鳥を見つけます。

浜辺に、綺麗な状態で横たわっていました。

 

 

 

大きさは手のひらに余るくらいです。

一見して、小型のペンギンのようでした。

初めて見る野鳥ですが、図鑑で知っていました。

ウミスズメです。

 

 

新潟県にも生息しているそうです。

普段は外洋の海面に浮いているのだとか。

佐渡島への航路で見かける事もあるそうです。

 

 

明らかな外傷はありません。

死因は不明です。

 

 

以前、アカエリヒレアシシギを見つけました。

別の海岸ですが、やはり波打ち際での事です。

浜辺には思わぬモノが打ち上がります。

 

 

一応、愛鳥センターに連絡しました。

感染症の検査の要否などを尋ねます。

私にとっては特別な発見でしたが…

特別な対処は不要との事でした。

珍しくはない事のようです。

 

 

羽根の標本を作るため、持ち帰りました。

直接触らぬよう、注意しなければなりません。

いつも携帯しているビニール袋が役立ちます。

普段の用途は釣り糸などの回収用でした。

後日、羽根の標本の作製を予定します。

 

…アカエリヒレアシシギのそれも未完成ですが。