1月中旬の事です。
気持ちよく晴れた1日でした。
逃さず、市内の海岸を散策します。
引き潮の時間帯でした。
浅瀬の岩場が露出しています。
サザエやタコを捕る方々がいました。
普段は岩場付近に野鳥を見つけますが…
人間がいると、逃げてしまいます。
少し出遅れたかもしれません。
辛うじて、海面に鵜の姿を見つけました。
カワウか、ウミウか。
識別が難しく、私はカワウに統一しています。
白っぽいのは、婚姻色の影響です。
なおも、しつこく、探しました。
テトラポットの陰から、カモ2羽が現れます。
頬に白斑が確認できました。
ホオジロガモ…ではなく、シノリガモ♀です。
観察頻度が少なくため、見慣れていません。
以前にも観察した事はありました。
しかし、市内では稀な海辺のカモです。
♂の方が見栄えする容姿なのですが…
周囲を探しましたが、この2羽だけです。
テトラポットの上で羽を休めていました。
沖合の海上にカモメ類が群れています。
ウミネコ達でした。
何やら騒いでいましたが、理由はわかりません。
帰宅後に画像を確認し、判明しました。
中央の1羽が咥えた魚を奪い合っていたようです。
夕方、河口付近の葦原に来ました。
「パチパチ…、パチパチ…」
小さな音が、葦原の中から聞こえます。
オオジュリンが採餌している音かもしれません。
期待して音の主を探してみると…
シジュウカラでした。
枯れた植物に潜む虫を食べています。
先程の音は、葦の茎を齧る音でした。
「キョキョ…、キョキョキョ…」
山林では聴き慣れた声を、海岸で耳にします。
アカゲラでした。
数本だけ生えている木にとまりました。
近くの森から出てきたのでしょう。
ゆっくりと木を登った後、飛び去りました。
散策した分だけ、何かしら発見します。
雪が少なく、天気の良い日は貴重でした。