12月下旬の事です。
市内の海岸を散策しました。
数日前に降った雪がまだ残っています。
海岸公園の駐車場が未除雪でした。
幸い、車で踏破可能な程度の雪の量です。
雪に覆われた原っぱにムクドリを見つけます。
雪の無い、木の根元を掘っていました。
食料探しに難渋しているようです。
浜辺にも、遠目に白い塊を見つけました。
カモメ類の小群です。
確認できたのは3種でした。
手前はウミネコ。
左はセグロカモメ。
真ん中と右はオオセグロカモメ。
この3種が揃うと、冬の海だと感じます。
ウミネコにピントを合わせてみました。
他の2種とは足の色や翼の濃淡で判別します。
褐色の若鳥たちはいませんでした。
離れた場所の鉄杭に、猛禽の姿があります。
先日はチョウゲンボウを見つけました。
今回は、明らかに大きさが異なります。
ハヤブサでした。
久し振りの観察です。
浜辺で獲物を探しているのでしょうか?
カモメ類やカモ類、ヒバリやムクドリ…
よく見かける野鳥は、狩りの対象にもなります。
しばらく眺めていると、翼を広げました。
凛々しくも美しい姿です。
この後、遠くに飛翔してしまいました。
市内にはハヤブサが営巣する崖が2つあります。
雪や風のため、観察は困難でした。
先日の震災で影響もあるかもしれません。
観察する場所が崩れる可能性もあります。
野鳥観察では、重要な事がいくつかあります。
野鳥に迷惑をかけない事。
近隣の住民に迷惑をかけない事。
そして…、無事に生きて帰る事。
気にはなりますが、安全第一です。