雪中の採餌(アトリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

12月24日の事でした。

世間は賑わいを見せているのでしょう。

クリスマス・イブです。

私は独りで探鳥を楽しみました。



最近は日が短くなり、出勤時も周囲は暗いです。

これでは早朝の散策は出来ません。

休日を利用しますが、雨や雪が邪魔します。

この日は、幸いにも曇り空でした。

 

 

久し振りにいつもの公園を散策します。

先日に降った雪で、膝下まで覆われていました。

雪道となる散策路を、冬用長靴で踏み締めます。

 

 

 

散策路の周囲は地肌が点々と露出していました。

斜面、小川、植木の根元などに僅かな地面が…

その1つから、数羽の鳥が飛び出します。

目の前にある、雪の残る枝にとまりました。

アトリです。

 

 

 

雪の無い場所で餌を探していました。

かなりの数が隠れていたようです。

静かに待つと、何十羽もやって来ました。

小川の傍にある、苔むした岩にもとまります。

何かを見つけ、食べていました。

 

 

 

斜面には30羽以上が群れています。

皆、一様に餌を啄んでいました。

ここには食べる物が豊富なようです。

 

 

 

雪の消えた、狭い側溝を歩き寄ってきました。

見守っていると5m程の距離まで来てくれます。

頬張っているのは、モミジの種のようでした。

一生懸命に嘴を動かしています。

 

 

 

小枝に残る種を食べる個体もいました。

そのまま雪や氷が融けてできた露も飲みます。

 

 

 

別の斜面で餌を探す個体もいました。

嘴には何かが付着しています。

何を食べていたのでしょう?

 

 

 

私の周囲で、賑やかなアトリの宴が続きます。

時が経つのを忘れて、観察と撮影を続けました。

 

 

気が付くと、足の指先の感覚がありません。

雪の中に長靴を埋めっぱなしでした。

防寒用具の準備は重要です。