凍らない水場に(シメ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

昨日、石川県で震度7の地震がありました。

新潟県も揺れましたが…、私は現在県外です。

年末年始は帰郷していました。

予定通りに帰宅できるのか、心配です。

自宅の状況も、心配です。

被災地の方々の健康と早期の復興を祈ります。


 

鏡餅  門松  鏡餅  門松  鏡餅

 

 

12月中旬の事です。

愛知県で探鳥をしました。

 

 

河川敷傍にある公園を歩きます。

ツグミやシメの姿がありました。

高い木の枝にとまっています。

なかなか降りてきません。 

 

 

 

園内の水場に行ってみました。

水の流れがあるため、真冬でも凍りません。

案の定、数羽が水浴び&水飲みに来ていました。

 

 

 

ツグミもシメも、落ち葉の色に酷似します。

広角で撮影すると見失いそうになりました。

近くの木々では十数羽以上が待機しています。

散歩者も多いため、上下に飛び交っていました。

 

 

 

こちらのツグミは、水飲み中です。

喉を細かく動かしながら飲んでいました。

少量ずつ、美味しそうに口にします。

 

 

 

歩道ではハクセキレイが歩いていました。

私の行く先に向かって、忙しそうに動きます。

道案内をしてくれている様でした。

 

 

 

最後に、林の辺縁でモズ♂を見つけます。

背景が黒いので、ハッキリと写りました。

園内では、所々でモズを見かけます。

それぞれに縄張りがあるのでしょう。

 

 

 

「ギチギチギチ…」

帰り道、高鳴きをよく耳にします。

 

この小さな猛禽の影響なのかもしれません。

ここでは、あまり小鳥を目にしませんでした。