鉛色の嘴(シメ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

4月中旬、愛知県で野鳥散策をしました。

場所は木曽川流域の公園です。

残念ながら、夏鳥には出会えませんでした。

それでも、春の日差しの中を気持ち良く散歩します。

新潟でも良く見かける鳥を見つけました。

 

 

嘴に若葉が被ってしまったアオジ。

 

 

小虫を探して動き回るコゲラ。

 

 

タンポポの種を貪るカワラヒワ。

 

 

お澄まししたカワラヒワ。

 

 

意外にも、シメがまだ居ました。

冬に見かけるシメに比べて、嘴が黒っぽいです。

夏羽のシメの嘴は、肉色から鉛色になるのだとか。

 

 

 

まだ実り始めの実を噛じっていました。

樹の種類はムクノキでしょうか?

 

 

 

シメは1羽だけの観察でした。

この日も、夏鳥との出会いはお預けでした。