大晦日を迎えました。
今年一年の探鳥を振り返ってみます。
24種のライファーと出会いました。
計210種となります。
【2023年初見の野鳥】
ケアシノスリ、コブハクチョウ、オオワシ、
ハイイロチュウヒ、コチョウゲンボウ、
ヒメハジロ、、クイナ、ヒクイナ、
シジュウカラガン、ミヤマガラス、コジュケイ、
コアジサシ、ハリオアマツバメ、アマツバメ、
コマドリ、アカショウビン、オオジシギ、
エリマキシギ、アカエリヒレアシシギ、
クマタカ、メジロガモ、オジロワシ、
ニシオジロビタキ、コクガン
日本では600種以上が存在するのだとか。
まだまだ新しい出会いにも期待できそうです。
また、満足できる撮影をしていない種も多くて…
マナーを守りつつ、野鳥撮影を楽しみたいです。
⛩ ⛩ ⛩ ⛩ ⛩
12月中旬、木曽川での探鳥の続きです。
ここではアリスイの観察が出来ました。
途中、他の野鳥にも出会います。
ジョウビタキの鳴き声がしました。
木の枝と地面を行き来しています。
ここでは必ずと言って良い程に出会えます。
離れた場所に♂の姿もありました。
葦原を背景にして陣取ってくれます。
見返りハンサムさんでした。
改めて、美しい鳥だと思います。
♂は鮮やかで、♀は淑やかで。。。
何度撮影しても飽きません。
ススキの穂にとまる野鳥を見つけます。
ホオジロでした。
周囲を警戒しながら、穂を啄み始めます。
可食部位が判り辛いのですが。。。
一心不乱に嘴を動かしていました。
ススキの穂が淡く光り、綺麗です。
野鳥と併せて撮る物も重要だと思いました。
他の方の、季節や状況が分かる写真に魅せられます。
模倣しながら…
試行錯誤しながら…
色々と撮って楽しんだ1年でした。