11月3日は良い天気でした。
折角なので、紅葉狩りに行く事にします。
新潟県と長野県の県境、秋山郷に行きました。
道中、柱状節理という岩壁があります。
「石落とし」という観光名所でした。
積雪後の春、雪と共に岩石が落ちるのだとか。
秋、岩肌の紅葉が見頃を迎えていました。
同じく、秋山郷の名所「天池」です。
鏡のような水面に景色が映り込んでいました。
早朝ですが、CMさん達が三脚を立てています。
こちらは、人気のない隣の池です。
奥の山々がスッキリと見えました。
何方かと言えば、私は此方が好みです。
池の周囲を散策しました。
意外にも、野鳥の気配が濃いようです。
コガラ、ゴジュウカラ、ツグミ、オオアカゲラ…
カメラでは捉えられませんが、確認出来ました。
悔し紛れに、綺麗に色付いたモミジをパシャリ。
「チッ、チッ、チッ」
池の畔で鳴き声がします。
声の主はホオジロ♂でした。
近くの繁みから、目の前に現れます。
近過ぎて、尾羽がフレームアウトしました。
数羽のホオジロ♂が騒がしく動き回ります。
♀だけがノンビリと佇んでいました。
池の対岸に、ホオジロとは異なる野鳥が…
ミヤマホオジロ♀のようです。
冠羽に黄色味が混じっていました。
私的には珍しい鳥なので、会えて嬉しいです。
秋山郷では紅葉狩りが目的でした。
ですが、やはり野鳥を探してしまいます。
複数のCMさんの中、望遠レンズは私だけでした。