12月中旬の事です。
木曽川流域で探鳥をしました。
アオジやカシラダカを探します。
木曽川へ流れ込む小川にサギが居ました。
ダイサギとアオサギです。
2羽とも冷たい水に足をつけていました。
見ているだけで、とても寒そうです。
茂みの中に動く影を見つけました。
双眼鏡で覗いて見て、ハッと気づきます。
急いでカメラに持ち替えました。
最初に撮った画像になりますが…
見つけた野鳥は木に同化してしまいました。
枝木に見え隠れしながら移動します。
茶色い姿、蛇の鱗を思わせる羽模様。
アリスイでした。
出会うのは2度目になります。
より詳しく撮影したくなります。
進行方向に回り込んで、登場を待ちました。
近付いてきた鳥を、準備万端で撮りますが…
出てきたのはアオジでした。
アキニレの種を食べています。
カワラヒワやベニマシコもいました。
昨年見つけたこの探鳥地は、冬鳥が豊富です。
周囲を散策し、ようやく再会しました。
茂みの中に隠れ、なかなか出て来ません。
離れて観察する事にします。
小枝に付いた小虫を探していました。
細長い舌で、舐めとるように食べています。
「蟻吸」ではなくて「枝舐(エダナメ)」。
勝手に命名したくなりました。
こんな見た目ですが、キツツキの仲間です。
冬季は関東以西の葦原で観察が可能なのだとか。
なかなか見かけない鳥なので、幸運でした。