12月10日の事です(投稿5回目)。
早朝から長野県で野鳥を探しました。
林道と川辺の次は、公園です。
ルリビタキとの出会いを期待しました。
暖かな休日のお昼過ぎです。
公園は家族連れで賑わっていました。
広場には野鳥の姿はありません。
人の少なそうな散策路を進みます。
水が流れている場所がありました。
落ち葉が積もり、水場になっています。
ヤマガラが水浴びをしていました。
さらに進むと、眼前を猛禽が舞います。
林の中にノスリが潜んでいました。
進行方向の枝に止まるため、何度も飛びます。
木々の間から、飛翔する姿を撮りました。
その後、林を抜けた場所での事です。
「ヒッ、ヒッ、ヒッ」
待望のヒタキの鳴き声がしました。
期待して鳴き声の主を探しますが…
ジョウビタキ♀でした。
その後も公園内を探し回ります。
残念ながら、ルリビタキの姿はありません。
朝からの散策で、足の疲労も限界でした。
名残惜しいですが、帰途に就く事にします。
帰り道、ヤマガラがいた水場での事でした。
今度はアトリが水を飲みに来ています。
数羽が入れ替わりながら、降りてきました。
水場で待機した方が良かったのかもしれません。
アトリの他にもヒガラやシジュウカラが来ます。
最後にミヤマホオジロ♂の姿も見つけました。
♀も居ましたが、残念ながら枝被りです。
結局、午後4時頃まで公園に居ました。
車に乗り込む直前、カワラヒワを見つけます。
低木の天辺に陣取っていました。
夕陽に照らされる姿が、凛々しいです。
この日は早朝からの散策でした。
帰り道の運転はきつかったですが…
初見のオオマシコや様々な出会いに満足です。
積雪の時期にも訪れてみたいと思いました。
…通行が可能であれば、ですが。
【この地で観察できた野鳥】(順不同)
カワラヒワ、ハクセキレイ、ホオジロ、ヒガラ、
シジュウカラ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、
ヤマガラ、コゲラ、アトリ、ノスリ、トビ、
ヒヨドリ、ツグミ、ハシボソガラス、アカゲラ、
ジョウビタキ
計17種
(3つの探鳥地を合わせると計33種)