12月10日の事です(投稿3回目)。
長野県の林道で探鳥をしました。
無事、目的の鳥を見つけます。
目的の鳥、オオマシコ。
ついでに見つけた、ベニマシコ。
オオマシコの観察後の事です。
CMさん達が、方々に散りました。
私は撮影画像の確認のため、その場に留まります。
図らずも、暫しの静けさが訪れました。
すると、眼の前の茂みから小さな音がします。
ガサ………、ガササ………、カサ………
耳を澄まして目を凝らし、音源を探しました。
ネズミやイタチかもしれません。
しばらく待つと、黒っぽい鳥が現れました。
カヤクグリです。
下草を潜り抜けて来ました。
その名の通りです。
全く鳴かず、大きな動きもありません。
慎ましやかな登場でした。
昨年の夏、高山で初めて出会って以来です。
冬季は低山や平地に移動するとは知っていました。
思いがけず出会えて嬉しかったです。
息を殺して待つと、明るい場所に来てくれました。
近くに居たCMさんに手や指で合図しました。
一緒に、静かに、動向を見守ります。
茂みの辺縁を行き来しながら採餌していました。
暫くの後、再び茂みに姿を消します。
枯れ葉を踏む、慎ましやかな音も消えました。
お披露目は終了です。
オオマシコのような鮮やかな紅色。
カヤクグリのような控えめな黒茶色。
対照的ですが、どちらも魅力的です。
【この地で観察できた野鳥】(順不同)
イスカ、ジョウビタキ、ホオジロ、シジュウカラ、
ヒガラ、エナガ、ヤマガラ、オオマシコ、アトリ、
カシラダカ、ベニマシコ、カヤクグリ、コゲラ、
ハシボソガラス
計14種