12月上旬の事です(2回目)。
愛知県の公園で探鳥しました。
初めて訪れる場所です。
地図を見ながら、散策順路を考えました。
撮影に備え、太陽の位置を考慮します。
様々な野鳥を見つける事が出来ました。
近くの茂みから小鳥が飛び出します。
アオジ♀でした。
遠くの茂みの中に隠れてしまいます。
「ヒッ、ヒッ、ヒッ」
声の主を探すと、暫く後に登場します。
ジョウビタキ♀でした。
お立ち台でポーズをとってくれます。
シメを見つけました。
センダンの樹に止まります。
立ち寄るだけで、実を食べてはいません。
別のセンダンの樹に、別の鳥を見つけます。
ツグミでした。
こちらはセンダンの実を食べるようです。
「ギチギチギチ」
高鳴きをしているモズ♀を見つけました。
たまたまですが、こちらもセンダンの樹です。
公園内ではセンダンをよく見かけました。
離れた場所でモズ♂を発見します。
こちらも単独で過ごしていました。
黒い過眼線がカッコイイです。
冬季、モズは単独で縄張りを持ちます。
♂と♀でも別々に過ごすのだとか。
番や群れで過ごす種の方が多い中、不思議です。
餌を確保するための知恵なのかもしれません。
暖かくなるとパートナーを探すのでしょう。
冬を越すと、別の意味でも春が来そうです。