9月下旬、市内の自然公園を散策しました。
この公園には池があります。
冬季にはハクチョウやカモ類も飛来します。
流石に、その時期にはまだ早いようでした。
池の畔に、白い鳥を見つけます。
ダイサギでした。
長い足が水中に隠れています。
アオサギの姿もありました。
こちらは、木の杭の上に佇んでいます。
カルガモやマガモも休憩していました。
「キキキキーッ!」と鳴き声がします。
声の主はモズでした。
離れた場所の仲間と鳴き交わしています。
留鳥ですが、夏にはあまり見かけません。
秋から冬にかけてが、モズの時期だと感じます。
観察中、高い木の枝に留まっていました。
モズの早贄(はやにえ)を思い出しました。
園内にはカラタチの樹があります。
カラタチはミカン科の植物で、鋭い棘を持ちます。
以前、棘に刺されたバッタやカエルを見つけました。
モズの仕業に間違いありません。
この日、早贄は見つけられませんでした。
代わりに、アゲハチョウの幼虫を見つけます。
まだ黒くて小さく、鳥のウンチのようでした。
これから大きくなり、蛹のまま冬を越します。
暖かくなる頃まで、無事に生き延びますように。
新潟県では柑橘類の樹木をあまり見かけません。
寒冷地のため、気候が合わないそうです。
カラタチは柑橘類の中で最も耐寒性が強いのだとか。
アゲハチョウにとっては大切な植物です。