寒くても(イソヒヨドリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

11月下旬に入ったばかりの頃です。

市内の海岸を散策しました。

 

 

葦原にアオサギが居ました。

決して珍しい野鳥ではありません。

どことなく、ツルやコウノトリに似ます。

しばらくの観察の後、飛び立ちました。

 

 

 

黒い鳥が空を横切ります。

カラスではなく、カワウでした。

数は多くありませんが、よく見かけます。

 

 

 

汽水域の水面に、カルガモが居ました。

漂流している枯れ草を食んでいるようです。

少数を見かけました。

 

 

 

浜辺を歩きますが、シギチの姿はありません。

代わりに、岩場でイソヒヨドリ♀を見つけました。

テトラポットの周辺を飛び回ります。

 

 

 

♂に比べて地味な色合いです。

しっかりと保護色の役割を果たしていました。

背景と区別し難く、撮影し辛いですが。。。

 

 

 

普段は釣り人が占有している場所でした。

寒くなった今は、釣り人の数が減っています。

その分、ノビノビと過ごせるのかもしれません。

 

 

 

冬が間近の海岸は、風も冷たくて寒いです。

それでも、定期的に通ってしまいます。