一番身近な青い鳥(イソヒヨドリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

2月中旬の事です。

市内で探鳥をしました。

 

 

公園付近の海岸を歩きます。

逆光の中、シルエットを見つけました。

冬でも海辺で見かける野鳥。

イソヒヨドリです。

 

 

 

順光になるように回り込みました。

一度は飛び去りますが、すぐ見つけます。

赤と青が綺麗な♂でした。

 

 

 

テトラポットに止まっています。

私は堤防に伏せながら撮りました。

イソヒヨドリも『伏せ』のポーズを取ります。

 

 

 

良く観察すると、紺色の部分がありました。

翼の先端と尾羽の部分です。

羽根単体だと、あまり青くはありません。

(『原寸大写真図鑑:羽』で見た印象です)

様々な部分が重なり、色を成しています。

 

 

 

ランナーが来たので、飛び去りました。

散策場所を変えて、野鳥を探します。

 

海辺で、再びイソヒヨドリを見つけました。

先程とは異なる個体のはずです。

岸壁の隙間から、何かを取り出しました。

種のようにも、小虫のようにも見えます。

 

 

 

採餌に夢中で、こちらを気にしません。

歩きながら、餌を探していました。

先回りすると、かなり近くに来てくれます。

 

 

 

オオルリ、コルリ、ルリビタキ、カワセミ…

他の青系の野鳥に比べても観察頻度が高いです。

私にとって、一番身近な青い鳥です。