聴き間違い(ウソ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

11月5日の事です。

上越市の自然公園を散策しました。

近隣の池には、カモ等の水鳥が飛来します。

森林の中では、冬の小鳥が飛来していました。

 

 

茂みの中にカシラダカを発見します。

ホオジロの仲間を見かける機会が増えました。

 

 

 

アオジ♀も出て来てくれました。

撮りやすい位置で、ポーズもとってくれます。

 

 

 

「ジャッ、ジャッ、ジャッ」と地鳴きが…

ウグイスです。

こちらも、茂みから姿を現してくれました。

 

 

 

林の中を散策中、聴き慣れた鳴き声がしました。

「ヒッ、ヒッ、ヒッ」

ジョウビタキの声に違いありません。

ただ、ジョウビタキは開けた場所を好みます。

林の中から聴こえた事に違和感を覚えました。

ともかく、ジョウビタキの姿を探します。

 

 

…なかなか姿を見つけられません。

諦めかけた時、頭上から鳴き声がしました。

視線を向け、鳴き声の主を発見します。

ジョウビタキではありません、ウソでした。

 

 

 

「フィッ、フィッ、フィッ」

ウソは口笛の様な特徴的な声で鳴きます。

どうやら、鳴き声を聴き間違えたようでした。

 

 

 

数羽が枝葉に隠れてとまっていました。

ウソを見るのはこれが2度目です。

前回は亜種アカウソだったと思います。

 

 

 

割と長い時間、同じ場所に居ました。

餌となるような樹木は無さそうですが…

散策路の傍には、小川が流れています。

この近くに水場に用があるようでした。

十分に観察した後、その場を去りました。

 

また、観察する機会に巡り合えますように。。。

 

 

【この日に観察した野鳥】(順不同)

 

コハクチョウ、マガン、オオヒシクイ、

ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、

オオバン、マガモ、カンムリカイツブリ、

カイツブリ、カルガモ、ハシビロガモ、

コガモ、ホシハジロ、オナガガモ、トビ、

ヒドリガモ、スズメ、ハシボソガラス、カワウ、

ミサゴ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、

カシラダカ、シジュウカラ、ヒガラ、

エナガ、ヒヨドリ、ウグイス、アオジ、ウソ、

キジバト、ヤマガラ、コゲラ、アカゲラ

 

計35種