10月15日の事です。
長野県への遠征を考えていました。
天候予報では雨模様のため、断念します。
地元は曇り空だったので、地元を散策しました。
いつもの公園でムシクイを見つけました。
秋は鳴かないため、区別が難しいです。
頭央線がありません。
センダイムシクイを除外しました。
不明瞭な翼帯が2本あるような気がします。
一応、エゾムシクイと判断しました。
私はメボソムシクイとの判別ができません。
この1週間後、長野県に野鳥散策に行きました。
1羽のムシクイを多くのCMで観察します。
メボソムシクイだと断言する方がいました。
「目が細いんだから、見りゃ判る」と仰せです。
経験不足の私には、全く分かりませんでした。
どのムシクイの目も、同じに見えます。
眉斑が細長い事を指していたのかもしれません。
どちらにしても、難易度が高いですが…^^;
判別が容易な野鳥を見つけました。
イカルです。
20羽以上が、長く滞在していました。
青いモミジの樹に何羽もやって来ます。
この日は、警戒心が薄いようでした。
私の頭上でも、パチパチと実を啄みます。
時折、隣のイチョウに飛び移りました。
こちらの方が秋らしい光景です。
背景が青空ならば、絵になっていた気がします。
しばらくすると戻って来て、またパチパチと…
実に美味しそうに実を食べます。
まだ乾燥していない実は柔らかいのでしょう。
食べるスピードも速いです。
この日、予定していた遠征は出来ませんでした。
しかし、その次の週末に無事目的を達成します。
今年の戸隠はムギマキ祭りでした。