10月上旬、風と波の強い日の事です。
高台から海の様子を見ました。
下の画像は柏崎刈羽原発です。
高い波と飛沫が舞っていました。
視界が白っぽく霞む程です。
浜辺まで行く事は出来ませんでした。
車の中から、港付近の様子を観察します。
波風を避けて地面に座り込む鳥がいました。
ウミネコです。
数羽のセグロカモメも交じっていました。
ウミネコとは、嘴と足とで簡単に識別ができます。
オオセグロカモメと迷う事もありますが…
翼の灰色の濃さが、ウミネコと同じ位なのが特徴です。
若鳥、夏羽、冬羽 etc…
バリエーションが豊富でした。
こちらは冬羽のウミネコです。
とても目つきが悪い。。。
こちらは夏羽のウミネコです。
正面顔だと、どことなく愛嬌がありました。
短い時間、車内から観察しました。
帰宅後、車についた飛沫の跡に気付きます。
海沿いに住むと、潮風で車が錆びやすいのだとか。
普段から無頓着でしたが…
もっとも、冬は融雪剤による塩害もあります。
気にしても仕方がないかもしれません。