9月下旬、公園散策をしました。
このところ、天気の悪い日が多いです。
今年の夏は雨が少なく、作物に影響が出ています。
まるで、遅れ分を取り戻すかのようです。
芝生広場にヒガンバナを見つけました。
2輪だけですが、片方はまだ蕾です。
改めて見ると、面白い形だと思います。
ミズキの実は、まだまだ残っていました。
か、木によっては食べ尽くされたものもあります。
よく見ると、残っているのは未熟な実でした。
ミズキの実は、熟すと黒色に変わります。
熟れた実から食べられているようでした。
1羽のサメビタキ属の小鳥を見つけます。
胸に縦斑がないため、エゾビタキではありません。
残った2種(サメorコサメ)で、よく迷います。
・目先に白色部がない
・嘴の基部の黄色が目立たない
・風切羽に黄色味が混じる
以上の点から、サメビタキと判断しました。
光加減によってはコサメビタキかも、です。
やはり自信がありません。
画像を見返しながら考えていると、鳴き声が…
「キーコーキー!」
イカルです。
近くの木の頂上付近にとまっていました。
傍には、再びサメビタキらしき姿もあります。
秋は若鳥も交じるため、判別難易度が高めです。
帰宅後は図鑑やWebと「にらめっこ」でした。
撮影時、後で確認しやすいように、同じ被写体を様々な角度やポーズで撮るように心掛けています。
もちろん、野鳥がそれを許してくれれば、ですが。