9月18日、藤前干潟に行きました。
秋のシギチを観察します。
引き潮の時間帯を狙いました。
お昼過ぎだったので、無料駐車場が満車でした。
遠くの無料駐車場を場所を案内されましたが…
以前、最寄りに有料駐車場を見つけていました。
幸いにも空きスペースがあります。
有料とはいえ、とても安いので重宝します。
引き潮のお陰で、干潟が顔を出していました。
面積が広いため、かえって野鳥は遠くに…
しかも逆光気味でした。
私以外に観察者がいませんが、納得です。
それでも、ダイゼンを複数見つけました。
ゴカイを引っ張り出す姿も見せてくれます。
夏羽の黒い部分が残っている個体もいました。
知らないと、別種に見えてしまいます。
数話でしたが、オバシギも見つけました。
遠くなので、サイズ感が狂ってしまいます。
ダイゼンに交じって採餌していました。
どうも、灰色の画像ばかりになります。
差し色として赤いカニを載せました。
詳しくはないのですが、アカテガニだと思います。
他の種類のカニも含めて、沢山いました。
再び、遠くにダイゼンの群れを見つけました。
オバシギも数羽が交ります。
より小さなシギもいました。
ハマシギです。
腹部がまだ黒いので、換羽中なのでしょう。
近くには来てくれませんでした。
他には、イソシギを1羽だけ見つけます。
シギチの確認は4種だけでした。
離れた場所でコガモの群れを見つけます。
居残り組かもしれませんが、渡ってきたのカモ。
コサギやダイサギが採餌しています。
遠くにはカワウの大群が居ました。
ミサゴが突き出た杭にとまっています。
これが秋の藤崎干潟での探鳥結果でした。
【この日に出会えたシギチ】
ダイゼン
オバシギ
ハマシギ
イソシギ