秋の渡り鳥たち(イソシギ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

9月5日の事です。

市内の海岸を散策しました。

 

 

この日のシギチ1番手は 、イソシギです。

薄暗い水辺に潜んでいました。

 

 

 

肩まで食い込む白い部位が特徴的です。

尾羽が上下に頻繁に動くのも識別ポイントでした。

こちらに気付いたのか、慎重に歩いて去ります。

 

 

この日、イソシギを計5羽見つけました。

普段は1〜2羽ですが、意外と数がいます。

季節柄、南に移動中の群れなのかもしれません。

 

 

シギチ2番手はソリハシシギでした。

サッと現れ、アッという間に飛び去ります。

この1枚しか撮れませんでした。

 

 

 

ソリハシシギが向かった際には、大きめのシギが…

この日の3番手、チュウシャクシギです。

折角でしたが、遠くに佇んでいて動きません。

 

 

 

近くの浜にはトウネンがいました。

シギチ4番手になります。

離れた場所にもう1羽を見つけました。

 

 

 

5番手はメダイチドリです。

漂着物の陰に隠れていました。

身を潜めるのが上手なので、見落としがちです。

 

 

 

他にも、キアシシギを見つけました。

この日見つけたシギチは計6種になります。

まずまずの成果でした。

 

 

【この日に出会ったシギチ】

 

イソシギ5

ソリハシシギ1

チュウシャクシギ1

トウネン2

メダイチドリ1

キアシシギ1