8月23日の朝、市内の公園に行きました。
まだ暑さが続くため、少し歩くだけで汗が出ます。
浜辺に比べて、日陰があるので助かりました。
まずは定番のヒヨドリが出て来てくれます。
なかには幼鳥の姿もありました。
葉の陰に隠れるため、なかなかチャンスが無くて…
暗がりの中、ようやく姿が撮れました。
シジュウカラの幼鳥も見つけます。
傍にはヤマガラやメジロもいました。
小さな虫を獲っているようです。
そんな小鳥の群れの中に違和感を抱きます。
動きの異なる鳥が、1羽だけ交じっていました。
なかなか木陰から出て来てくれませんが…
しばらく待っていると、ようやく姿を現します。
ムシクイのようでした。
ウグイスに似ますが、尾羽が短いのが特徴です。
数種いますが、姿はとても似ています。
鳴き声で判別できますが、鳴かないと難しくて…
咄嗟に、頭を言葉がよぎります。
「ムシクイも鳴かずば分かるまい」
「キジも鳴かずば撃たれまい」を言い換えました。
そのまんまで、意味のない言葉です。。。
独断でセンダイムシクイと決めつけました。
私にとって、一番観察頻度の高いムシクイです。
頭央線を確認できると確実ですが…、残念でした。
帰り際、樹液ポイントに立ち寄りました。
まだ、カブトムシ♀が残っています。
後ろにいるのは、コクワガタ♀でしょうか。
カブクワを見たのは、この日が最後になりました。
8月24日で小中学校の夏休みが終わります。
私が子供の頃よりも、夏休みが短い気がします。
最も当時は毎週土曜日午前中は学校がありました。
学び方や働き方が時代とともに変化します。
夏休み最終日に、宿題に追われる子供に変わりはなさそうですが。。。