8月下旬の事です。
夕方、海岸を散策しました。
メマツヨイグサに、小鳥がとまります。
カワラヒワでした。
いつも数羽で群れています。
20羽以上が潜んでいた事もありました。
幼鳥の比率が高い気がします。
遠くに、チョウゲンボウの姿を見つけました。
草地の上を、低空でホバリングしています。
狩りをしているようでした。
パッと急降下して、そのまま着地します。
何かを貪っていました。
遠くでしたが、緑色の棒のような獲物です。
恐らくはショウリョウバッタでしょう。
1分程をかけて食べ終わります。
満足気に見えましたが、再びホバリングへ…
そのまま狩りを続けていました。
ショウリョウバッタ(精霊飛蝗) は、ショウジョウバッタの別名を持ちます。
私はショウジョウバッタの方が馴染み深いですが…
Wikipediaによると、日本のバッタでは最大種で、8月の旧盆頃から姿を見せ、その形が精霊流しの精霊船に似る事から名前がついたのだとか。
なるほど、名前の由来に納得しました。
ただ、チョウゲンボウにとってはショウリョウ(少量)だったようです。