8月18日の事です。
上越市にある朝日池を訪れました。
冬にはハクチョウやカモ類で賑わう池です。
夏は、ハスやスイレンが咲き賑わいます。
カンムリカイツブリの幼鳥を見つけました。
スイレンを背景に、徐々に近付いて来ます。
カンムリカイツブリの幼鳥は面白い顔です。
白と黒の模様に、赤色が混じります。
親鳥に餌をねだっていましたが…
わざと与えていないようでした。
自立を促しているのかもしれません。
他にダイサギやアオサギを見つけます。
池を回っていると、1羽の鳥が飛んで来ました。
タシギに似ていますが、少し様子が異なります。
池の縁に止まりました。
タシギにしては、目立つ場所に留まります。
自信はありませんが、オオジシギだと思いました。
・過眼線が嘴に向けて細い。
・目の位置が頭頂に近い。
私の持つ野鳥図鑑では、上記でタシギと見分けます。
ただ、非常に似ているので私には判別困難でした。
オオジシギは夏鳥、タシギは冬鳥です。
見かける時期で区別するのも有りかもしれません。
もしもオオジシギであれば、初見の鳥です。
夏の高原地で探した事もありました。
観察を続けたかったのですが、傍を車が通ります。
周辺の田圃に消えてしまいました。
またの機会に、改めて出会いたいです。