7月下旬になった頃です。
いつもの市内散策に行きました。
散策路の前方にハクセキレイ幼鳥を見つけます。
まるで道案内をするかのような動きでした。
脇から親鳥が現れ、連れ立って飛び去ります。
「ジュリ、ジュリ、ジュリ」
鳴き声と共に、林の中が騒がしくなります。
エナガの群れでした。
枝々の合間に、何とか姿を見つけます。
芋虫を捕らえたようでした。
食事中だけ、暫く留まってくれます。
キビタキ♂も見つけました。
こちらは、フライングキャッチをします。
そのまま、林の中へ飛び去ってしまいました。
まだ雛鳥に餌を与えているのでしょう。
メジロを目にする機会も増えました。
既に育雛を終えていたのでしょう。
もしかすると、家族で移動しているのかも。
そういえばメジロの幼鳥を見た事がありません。
いつか、そんな機会に恵まれたいです。
ヒヨドリの鳴き声を、よく耳にします。
普段は、木々の中に隠れていますが…
この日は開けた場所に留まっていました。
飛んだと思ったら、何かを追いかけ始めます。
相手はセミのようでした。
直ぐに捕まえ、近くの枝に戻ってきます。
捕らえた獲物を、激しく振り回していました。
1度落としましたが、直ぐに拾います。
翅を毟った後、どこかへ飛んでいきました。
セミの鳴き声が増えました。
同時に、セミを追う野鳥もよく見かけます。
自然公園を散策する事が多いためでしょうか。
カラス等よりも、圧倒的にヒヨドリが多いです。
道路に落ちた昆虫の死骸もよく見つけました。
死因は野鳥だけではないと思いますが…
色々と想像をしながら、散策をしています。