夏の高原にて(ジョウビタキ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

霧ヶ峰高原での探鳥記録です(3回目)。

ニッコウキスゲが咲き乱れていました。

今回の目的は、ホオアカとノビタキです。

ですが、期待した野鳥がもう1種いました。

ジョウビタキです。

 

 

冬鳥ですが、近年は越夏する個体がいます。

霧ヶ峰高原は、そんな探鳥地の1つです。

昨年、同地にて運良く出会う事が出来ました。

 

 

早朝から探鳥を続け、少し早めの昼食にします。

昼食後、人の少ない道を歩いていた時の事でした。

ノビタキとは異なる橙色の小鳥を見つけます。

ジョウビタキ♂でした。

 

 

 

嘴には昆虫を咥えています。

雛鳥に給餌しているのでしょう。

近くに巣があるようでした。

 

 

 

離れた場所から観察していると…

ジョウビタキ♀もやってきます。

やはり、嘴には餌を咥えていました。

 

 

 

どちらも、古い建物の軒下に入っていきます。

朽ちて隙間ができ、そこに巣があるようでした。

 

 

 

よく見ると、尾羽や体躯の羽毛がほつれています。

冬に比べて、幾らか草臥(くたび)れていました。

他の野鳥もですが、子育ては大変なのでしょう。

本当に、お疲れ様です。

 

 

ニッコウキスゲの花畑での事です。

ノビタキを撮る中、異なる野鳥が混じりました。

カワラヒワです。

探鳥地効果で、特別な鳥に感じてしまいました。

 

 

 

コッペパン  コッペパン  コッペパン  スプーンフォーク  コッペパン

 

 

~おまけ~

 

 

この日の昼食の紹介です。

以前から気になっていたお店に行きました。

「ころぼっくるひゅって」です。

 

某アニメで紹介され、聖地として有名なのだとか。

いつも凄く混むため、入店を諦めていました。

この日は空いていたので、初めてお邪魔します。

 

サイフォンコーヒーとボルシチが有名です。

テラス席で、高原を眺めながら食事が出来ました。

 

 
テラス席からの眺めは素晴らしかったです。
ホオアカやキジの鳴き声も聴こえました。
双眼鏡で遠くのノビタキの姿も見つけます。
 
長居は迷惑なので、小休憩の後にお暇しました。
帰りに、ピンバッチと手作りクッキーを買います。
また訪れたくなるお店でした。