6月25日、神奈川県の公園を散策しました。
ガビチョウが頻出しますが、もう1種います。
野鳥ではなく、野生動物でした。
タイワンリス(正式名称:クリハラリス)です。
こちらもガビチョウと同じ外来種です。
大きなリスでした。
ニホンリスに似ますが、ひと回り大きいです。
意外にも俊敏に、樹の上を動いていました。
園内の至る所に出没します。
かなりの数が生息しているようでした。
以前、岐阜県の金華山リス村で見た事があります。
同地でも、逃げ出した個体がいたようですが…
こちらは、野生下で繁殖しているようです。
頭上でガサガサとされるので、驚きます。
コブシの実を採っているようでした。
足で器用に枝に掴まり、両手で実を抱えます。
逆さまになり、こちらにサービスしてくれました。
まだ青々とした実です。
かじる姿は愛らしく思えました。
堅い実を食べるのが、私のリスへの印象です。
実際には、様々な物を食べるようです。
主に木の実やセミ等の昆虫を食べます。
が、時には野鳥の卵まで食べてしまうそうです。
可愛いけれど、野鳥にとっては厄介な存在でした。
タイワンリスが増えると、野鳥が減るのかも。
そういえば、野鳥の種類が少なく感じました。
鳥枯れの時期だからなのかもしれませんが…
もしかしたら、関係があるのかもしれません。
タイワンリスは駆除害獣と認定されています。
もともと鑑賞用に持ち込まれた動物でした。
彼らに罪はないのですが…
リス村で慣れ親しんだ身としては複雑です。