6月中旬の事です。
週末を愛知県で過ごしました。
天気が良かったので、市内の公園を散策します。
以前、そこの水路でカワセミを見かけました。
再会できるかも…、と期待します。
公園には大きな池があります。
その日は、フナ釣りの人が沢山いました。
釣り好きな方々の憩いの場のようです。
ミシシッピアカミミガメを見つけました。
2匹とも並んで甲羅干しのようです。
池の水面にも映り込んでいました。
水面に穏やかな波紋が広がります。
ヘビが泳いでいるのかと思ったら…
ヌートリアでした。
話には聞いていましたが、初めて見ます。
水辺を歩いていた時の事です。
「ピィー」
澄んだ鳴き声が、目の前を横切りました。
期待していたカワセミです。
傍にある、少し高い場所の人工物に止まりました。
順光なので、背中も綺麗に光ります。
しばらく、設定を変えながら撮影しました。
…と、私の背後からドタドタと走る音が。
男性2人が三脚&カメラを担ぎ、向かってきます。
驚いたのか、カワセミは逃げてしまいました。
「またこのパターンかよ…」
2人は呟きながら、来た道を戻ります。
。。。。。
公園の一画に、数人のカメラマンが居ました。
先程の2人も、そこから移動してきたようです。
水辺には、止まり木まで用意されていました。
明らかに不自然な枝が、水上に突き出ています。
誰かが撮影スポットを作ったのでしょう。
野鳥撮影の方法は人それぞれだと思います。
私は作為的な撮影環境は好きではありません。
白鳥の餌付け等も、作為的ではありますが…
善し悪しよりも、好みの問題かもしれません。
その公園から離れて、周辺を散策する事にします。
公園の入り口で、スズメを見つけました。
桜の枝を渡りながら、近付いてきます。
ファインダー越しに目があった気がしました。
大きな空き地では、スズメが群れています。
全部で10羽以上いたようでした。
同じ茎に、仲良くとまる姿が撮れました。
上が成鳥で、下が幼鳥です。
おそらくは親子なのでしょう。
人口の多い都市部の公園での散策でした。
私の住む田舎の公園とは、少し様子が違います。
それでも、野鳥やその他の生き物が豊富でした。