屈む、素早く動く(コチドリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

6月上旬の夕方の事です。

夕陽に誘われ、市内の海岸を散歩しました。

 

 

駐車場を降りてすぐに、野鳥を見つけます。

よく見かけるヒバリの幼鳥でした。

何かを追いかけて、複雑な動きをします。

見事、小さなバッタを捕まえたようでした。

 

 

 

上空には猛禽の姿もありました。

ミサゴかと思いきや、トビです。

この後、カラス達にモビングされていました。

数の差を考えると、気の毒に思えてしまいます。

 

 

 

浜辺には、コチドリの姿がありました。

久し振りな気がします。

金色のアイリングが鮮やかで…、成金っぽいです。

 

 

 

そんなコチドリが屈みました。

その場所が、窪みのように見えます。

砂浴びをしている様子はありません。

もしかして、巣があるのかも…

 

 

 

気になり、位置を覚えておきました。

周囲を散策した後、同じ場所に戻ります。

コチドリが居なくなったので、確認しました。

窪みはありましたが、何の変哲もありません。

私の思い過ごしだったようです。

コチドリに笑われた気がしました。

 

 

 

シロチドリも見かけました。

羽の色が保護色になり、遠目では発見困難です。

歩いていると、思わぬ場所から現れました。

まるで、砂が素早く動くように目に移ります。

 

 

 

もう2ヶ月程で、秋の渡りが始まるはずです。

昨年は様々な種に出会う事が出来ました。

今年も、足蹴く通う予定です。