6月上旬の事です。
休日を愛知県にて過ごしました。
新潟県に帰らなければなりません。
行きは長野経由、帰りは富山経由を選びます。
何処かで鳥見をしながら…、と考えました。
地図で高速道路沿いをザッと確認します。
ひるがの高原(岐阜県)が目に止まりました。
夏の湿原ではオオジシギが繁殖するようです。
ただ、それは以前の事…
調べると、昨年は観察されていないそうです。
とりあえず、観光でも構いません。
同地域に立ち寄ってみました。
9時頃に到着します。
湿原は花の見頃を過ぎていました。
探鳥には遅い時間なのか、野鳥も少ないです。
ヒヨドリやコムクドリを目にしましたが…
諦めて、近くの滝に行ってみました。
滝へと歩く途中、期待した鳥を見つけました。
水辺でよく見かけるキセキレイです。
♀を見つけた他に、傍には♂もいました。
因みに、下の画像は夏でも喉が白い♀です。
ついに、滝壺の前まで来ました。
かなり上から、沢山の水が流れ落ちます。
爆音に紛れて、鋭い鳴き声がしました。
ミソサザイです。
日陰にある流木の上で囀っていました。
そんなミソサザイが、すぐ傍まで来ます。
何かを探しているようでした。
固唾をのんで、その行動を見守ります。
暫くすると、岩から苔を毟り始めました。
どうやら、巣材を集めているようです。
何処かで営巣しているのかも、と思っていたら…
すぐ目の前の岩陰に隠れてしまいました。
さて、突然ですが、ここで問題です。
下の画像で、ミソサザイの巣は何処でしょう?
答えは、中央の右にある茶色い苔の部分です。
巣材となる苔は、根ごと利用されていました。
岩の陰でも、多少は水飛沫がかかります。
水があれば、そうそう枯れないのかも。
頭を出して、周囲を窺う仕草が可愛いです。
暗い場所で、素早い動きでした。
SSを調整して、飛び出しのシーンを狙います。
絞り解放(F9.0)での撮影は、条件が難しくて…
暗い画像となったので、明るさを加工しました。
幸いにも、他の観光客は居ません。
全部で30分間ほど滞在しました。
ミソサザイは巣作りと囀りを交互に行います。
そもそも、1羽しか見かけませんでした。
パートナーはこれからなのかもしれません。
調べてみると、ミソサザイは一夫多妻制でした。
♂は巣作りのみで、♀が抱卵と育雛を担当します。
私が観察したのは♂だと思います。
相手となる♀を探していたのでしょう。
「ここに良い物件がありますよ〜!」
そんな風にアピールしていたのかもしれません。
私が良く訪れる戸隠でも、巣を見た事があります。
水辺だけではなく、屋根の裏にも作っていました。
様々な場所を利用して、繁殖に励んでいるようです。