6月上旬の事です。
休日中は愛知県で過ごしましたが…
少し遠出して、三重県民の森を散策しました。
初めて訪れる場所です。
早朝、園内の散策路にはほとんど人が居ません。
時折、トレイルランナーとすれ違うだけでした。
緑は深く、なかなか野鳥を見つけられません。
キビタキの囀りを耳にしますが、森の中でした。
ようやく出て来てくれたのが、メジロです。
枝被りですが、この日としては貴重でした。
園内を流れる小川や池の畔も歩きます。
カワセミでもいないかな~、と眺めていると…
後方で大きな水音がします。
2羽のカルガモが着水した音でした。
仲良しの夫婦のようです。
上方の木々の中で、動く影がありました。
双眼鏡で覗くと、大きくて丸い目が見えます。
何と、フクロウでした。
目の周囲がモフモフとしています。
こんな日中に出会うのは初めてでした。
カメラを構えますが、飛び去ってしまいます。
多分、幼鳥なのだと思いますが…
カラスにモビングされていたようでした。
ヤマガラの親子にも出会います。
2羽で追いかけっこをしていました。
餌を強請っていたのかもしれません。
橙色や黒色が淡いのが幼鳥の特徴です。
親鳥と一緒に居なけるば、私は判別に迷います。
何かの実を掴み、突いていました。
両足で上手に挟んでいます。
初めて訪れましたが、かなり広い敷地です。
アスレチックや展望台等の施設がありました。
回り切れなかった場所には、再訪したいです。
🍄 🍄 🍄 🍄 🍄
~おまけ~
散策路を歩いていた時の事です。
古い切り株に可愛らしい茸が生えていました。
シメジのようで美味しそうです。
Googleレンズだとオオワライタケと出ました。
私でも名前を知っている毒キノコです。
撮影のみにして、触らずにその場を去りました。
触るだけで皮膚が被れる茸や植物があります。
野外では、不用意に触らないのが大切です。
帰宅後に改めて調べてみました。
どうも、ヤマドリタケの方が似ていそうです。
別名でポルチーニと呼ばれ、食用にされますが…
詳しくはないので、間違っているかもしれません。
野生の茸は、観察だけに留めるのが無難です。