聞き間違える(ヤマガラ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

4月1日の事です。

天気に誘われて、市内を散策しました。

 

 

久し振りにスズメを見かけます。

単独だったのでニュウナイスズメかもと思いましたが…

頬にはしっかりと黒い斑がありました。

 

 

 

最近、色んな場所でジョウビタキを見つけます。

地面で採餌している姿も、頻繁に目にしました。

小山の上にいたところを、視線と同じ高さで撮影します。

伸びたツクシが前ボケになり、邪魔してしまいました。

 

 

 

飲み込んだ直後は、喉が膨らんでいます。

魚を飲み込む、サギやカワウ等に似ていました。

 

 

 

賑やかに鳴くヤマガラも見つけます。

見通しの良い枝に止まってくれました。

 

 

 

1か所に留まり、長く囀ることがあります。

他の野鳥と聞き間違える事もしばしばありました。

シジュウカラ、ホオジロ等が似ている気がします。

 

 

 

湿地ではハクセキレイを見つけました。

小さくて白い花(ナズナ?)の傍に居ます。

 

 

 

冬と異なり、春は変化に富んだ背景となります。

散策や撮影が楽しい季節です。