淡い青色のアイリング(サンコウチョウ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

6月1日、いつもの自然公園を散策しました。

朝の散策は気持ちが良いです。

 

 

園内を流れる小川の畔に来ました。

エゴノキの花の間に、メレンゲが生っています。

モリアオガエルの卵塊でした。

毎年、この時期には複数が確認できます。

 

 

 

「ホイホイホイッ!」

鳴き声に誘われて、林の道を歩きます。

ダメもとで周囲を探すと、黒い影を見つけました。

咄嗟だったので、手振れが酷いのですが…

サンコウチョウです。

 

 

 

動きが素早いですが、少しだけ静止してくれました。

尾羽が短く、淡い青色のアイリングです。

このサンコウチョウは♀のようでした。

 

 

 

しばらく前から、同じ場所で声を聴きます。

もしかすると、昨年と同様に営巣しているのかも…

個人的な期待を込めて、飛び去るのを眺めました。

 

 

 

囀りを頼りに、キビタキ♂も見つけました。

太い枝越しに、しばらく観察します。

園内では、いつも2ヶ所で囀っていました。

繁殖しているのかもしれません。

 

 

 

桑の木の傍で、スズメも見つけました。

まだあどけない表情の幼鳥です。

 

 

 

親鳥から餌(桑の実?)を貰っていました。

自分の目の前にあるのに…

まだ自分では餌を摂れないようです。

 

 

突然、ヒヨドリが幼鳥を襲いました。

スズメの親鳥が追い払おうと防戦しますが…

体格差のあるヒヨドリには敵いません。

幼鳥は無事、茂みの中に逃げ込みました。

ヒヨドリも桑の実が目当てだったようです。

 

 

幼鳥を見かける機会が増えました。

後日、エナガやシジュウカラの幼鳥も見つけます。

2回目の子育ての時期でしょうか?

巣外給餌をされている雛鳥は可愛いです。