5月21日、戸隠を散策しました(記録2回目)。
コルリが目的でしたが、ここは野鳥の宝庫です。
沢山の種類を観察できました。
入り口では、キセキレイ♂を見つけます。
嘴に大量の餌を咥えていました。
雛鳥に給餌しているのでしょう。
近くに巣があるのかもしれません。
帰る直前にも、同じ場所で出会いました。
こちらはキセキレイ♀のようです。
♂と♀で給餌に勤しんでいるようでした。
散策路を歩く中、とある巣を見つけます。
運良く、親鳥が帰ってきたタイミングでした。
太い枝と蔦の間に、お椀上の巣が作られています。
巣の主は、カワラヒワでした。
餌を運んでいないため、卵が孵る前のようです。
戸隠には様々な野鳥が生息していますが…
必ずと言っていいほどアカゲラに会います。
この日も、何度もアカゲラを見かけました。
面白い場面に出くわします。
アカゲラが細い枝にぶら下がりました。
何やら、白い実を食べに来たようです。
自分の体重で、細い枝が揺れます。
それでも、上手に白い実を啄んでいました。
この白い実を調べてみました。
どうやら、ツタウルシの実のようです。
秋に結実しますが、翌春まで残っていたのでしょう。
冬山の貴重な食糧であったに違いません。
因みに、名前の通り「ウルシ」です。
非常に強い毒性を持つため、触ってはいけません。
ゴム手袋越しでも、被れるのだとか…
それを食べるアカゲラって、地味に凄いですね。