春の訪れ(アカゲラ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

3月上旬の平日の事です。

最近、日の出か早くなりました。

ようやく、出勤前の散策が可能になります。

 

 

いつもの自然公園を短時間あるきます。

暖かくなり、フキノトウが顔を出しました。

ウド、コゴミ、タラの芽、コシアブラ等。

数々の山菜は、目にも口にも春を告げてくれます。

 

 

 

ハシボソガラスが巣材を集めていました。

落ちている枝だけでなく、生枝も折ります。

巣作りにも、拘りがあるのかもしれません。

 

 

 

エナガの群れを見かけました。

毎年、公園内で営巣しています。

久し振りなので、素早い動きについていけません。

彼らも巣材を探していたのかも。。。

 

 

 

「キョキョキョッ」と、鳴き声がします。

アカゲラ♀の登場でした。

 

 

 

最近、アカゲラもよく見かけます。

以前にも見かけた個体かもしれません。

この公園内で営巣しているのでしょうか。

 

 

 

見晴らしの良い枯れ木にとまりました。

公園内では、様々な場所で倒木を見つけます。

この枯れ木は、繰り返す大雪に耐えきりました。

野鳥がよく訪れますが、高さがあります。

下から見上げる形になってしまうのが難点でした。

 

 

 

既に繁殖の準備を始めている野鳥がいます。

短時間の散策ですが、春の訪れを感じました。