5月14日の事です。
前日に深酒をしてしまいました。
久し振りの知人達との会食は楽しかったのですが…
翌日の活動開始はお昼からでした。
半日を無駄にしてしまったと後悔します。
空は、今にも泣き出しそうな天気でした。
それでも、雨を覚悟で鳥見に行く事にします。
いつもの自然公園は、静かなものでした。
数組の親子連れが居るだけです。
野鳥には期待できそうにありません。
散歩のつもりで園内をまわります。
木々の中に、コサメビタキを見つけました。
ちょうど、小雨(コサメ)の降りだした頃です。
散策も程々に、撤収しようとした時でした。
空に燕らしき影が飛んでいるのを見かけます。
ただ、シルエットが異なるように感じました。
もしやと思い、撮影します。
何羽も飛び交いますが、上手く捉えられません。
何度も挑戦して、ようやく撮(と)らえました。
ハリオアマツバメでした。
存在は知っていましたが、初見初撮りです。
あいにくの天気の中でしたが、嬉しい発見でした。
白と黒の2色で統一されたツバメです。
イワツバメと同様に、ペンギンに似ています。
因みに、大きさを比較すると…
ハリオアマツバメ(21㎝)
ツバメ(17㎝)
イワツバメ(13㎝)
となります。
短い尾羽の先に針のような突起があります。
名前の由来ですが、綺麗には撮れませんでした。
小雨の中、空に向かってカメラを構えていました。
遠くで帰り支度をする親子連れの視線を感じます。
子「ねぇ、ママ。あの人、何しているの?」
母「シッ! 見ちゃいけません。」
子「雨の中で、何か振り回しているよ?」
母「おじさんは、何かと戦っているのよ。」
そんな会話が、私の頭の中で繰り広げられます。
全て私の妄想ですが。。。
観察を続ける中、もう1つ気付いた事があります。
別の種も混じっていました。
針尾(ハリオ)ではない、無印のアマツバメです。
空抜けなので、非常に分かりにくいのですが…
うろこ状の腹部、長い尾羽が確認できました。
こちらも、初見初撮りの野鳥さんです。
「燕が低く飛ぶと雨が降る」を御存じでしょうか?
アマツバメの名は、この言葉に由来するそうです。
確かに、雨の日に出会いました。。。
ともに渡り期に観察できる野鳥です。
そして、ともに私にとってのライファーでした。
雨の中の探鳥でしたが、貴重な出会いに感謝です。
この2種で200種を達成しました。
ただ、数に拘るつもりはあまりありません。
地元での偶然の出会いが、最高の楽しみです。