多幸と福の島にて(アオサギ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

ゴールデンウィーク中の事です。

奥さんの希望で、日帰りで離島に行きました。

もちろん、三宅島や舳倉島や対馬といった有名探鳥地ではありません。

愛知県の知多半島の先にある、日間賀島です。

 

 

知多半島南端の師崎港から船で15分程。

1時間あれば一周できる規模の広さ。

タコとフグが有名な島なのだそうです。

 

 

南側の海岸を中心に散策しました。

広い磯場がありますが、鳥の姿は少ないです。

上空を飛ぶトビだけは、数が多い気がしました。

観光客の飲食物を狙っています。

実際、干物などを奪われた観光客を目にしました。

神奈川県の江ノ島などでも目にする光景です。

 

 

肝心(?)の野鳥です。

工事現場の砂地でスズメを見つけました。

砂山の頂上で、砂浴びをしています。

 

 

 

気持ち良さそうでした。

嘴を開けている様が、とても可愛いです。

「はぁ~」と声が漏れ出ているみたいです。

 

 

 

磯場には様々な生き物が生息しています。

カニ、アメフラシ、ヒトデ、カメノテetc.

鳥では、アオサギが目立っていました。

小高い堤防からその様子を観察します。

のんびり過ごしているように見えました。

 

 

 

お昼はしらす丼を食べました。

半分は生しらす、もう半分は釜茹でしらすです。

どちらも、とても美味でした

付け合わせのラー油が味変として役立ちます。

 

 

 

4時間ほどで観光を終えました。

帰りに寄った土産物屋で、可愛い物を発見。

タコとフグのキャラクターの饅頭です。

「多幸(タコ)まんじゅう」と、島の名物だとか。

福(フグ)も混じっているとは、縁起が良い…

 

 

 

珍しい野鳥が居たわけではありません。

それでも、離島は楽しかったです。