4月16日、愛知県で鳥見をしました。
場所は一宮市の国営木曾三川138タワーパークです。
何故「138」なのか不思議に思っていましたが…
一宮(イチノミヤ)市の語呂合わせのようです。
シンボルタワーの高さもは138mなのだとか。。。
ここでは、季節毎に様々な花が楽しめます。
散策した時は、ネモフィラが見頃でした。
二色の鯉のぼりも見頃です。
無数の鯉が風になびく姿は壮観でした。
タワーから見下ろすと何かの絵になるそうです。
野鳥を探して歩く中で、大きな蝶を見つけました。
ナミアゲハです。
柑橘系の木に産卵していました。
翅の表も裏も、とても美しい蝶です。
意外に腹部が大きい事に気付きました。
地元ではキアゲハの方をよく見かけます。
肝心の野鳥はというと…
カワラヒワやヒヨドリ、シジュウカラがいました。
夏鳥を探しますが、なかなか見つかりません。
ようやく黄色っぽい鳥を見つけました。
キビタキかと思ったら、アトリでした。
樹はトウカエデという種類のようです。
小さな花を咲かせていました。
アトリは、その間を縫うように移動します。
小さな昆虫を食べていたようでした。
同じ樹に数羽が群れているようです。
アトリは冬鳥なので、じきに北上するはずです。
枯れ木に止まる姿の方が馴染みがありますが…
緑色の中で見つけるのは、新鮮でした。