4月上旬、下越地方に鳥見に行きました。
福島潟の次に、瓢湖に立ち寄ります。
冬は白鳥やカモで賑わいますが、春は静かです。
それでも、北上する前のカモ類が多数居ました。
冬はオナガガモが一番多かった気がします。
春はキンクロハジロやヒドリガモが中心でした。
かなり数の減ったヒドリガモ♂
相対的に数が増えたキンクロハジロ(の♀)
頭部が紫色の光沢を放つ、キンクロハジロ♂。
個人的に、珍しいカモを見つけました。
キンクロハジロに似た、スズガモです。
瓢湖では、初めて観察しました。
♂が1羽だけのようでした。
頭部は緑色の光沢を放ちます。
背中は白と黒の縞々模様でした。
冠羽がないのも、キンクロハジロとの相違点です。
小雨から天気が回復したため、陽が差します。
現場では、画像以上に綺麗に輝いていました。
昨年の春はシマアジが居たようですが…
残念ながら、今回は見つけられませんでした。
購入タイプの餌に群がる姿は、冬と同様です。
ホシハジロ、オオバン、ハシビロガモもいました。
夏羽のカンムリカイツブリも泳いでいます。
珍鳥はいませんが、楽しめる探鳥地でした。