似ているけれど(マガモ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

3月上旬、市内の自然公園に行きました。

池のある公園なので、カモ類が目当てです。

 

 

公園の広場にはツグミの群れがいました。

毎年、晩冬になるとよく群れている場所です。

もうすぐ春が近いと認識する光景でした。

 

 

 

池の中央には、カワウが翼を広げていました。

濡れた翼を乾燥させるための行動です。

ボディービルダーのポーズに似ていますが…

黒いマントを広げた変質者のようにも…

 

 

 

珍しく、ミコアイサ♀がいました。

警戒心が強く、遠くからの撮影です。

マガモやカイツブリに交じって過ごしていました。

 

 

 

通年見かけるカルガモも健在でした。

ただ、冬はマガモの方が多くなります。

 

 

 

マガモは、番で過ごす姿をよく見かけました。

マガモ♀は、♂の傍だと容易に認識出来ます。

 

 

 

カルガモ達の中に、不思議なカモがいました。

一見するとマガモ♀ですが、違和感があります。

 

 

 

全体的に、カルガモよりも橙褐色が強いです。

頭~体部はマガモ♀、嘴はカルガモの特徴でした。

 

カルガモとマガモの交雑種♀だと考えています。

1羽だけの発見でした。

『マルガモ』という呼称もあるそうです。

 

 

群れを見つけると、している事があります。

それは、双眼鏡で群れ全体を見渡す事です。

たまに、珍しい種を見つける事がありました。

鳥見の楽しみの1つです。