黄の中の黒(ツバメ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

ブロ友さんが、続々と夏鳥の紹介をされていますね。

毎日、その鮮やかさに魅せられてています。

昨日、当地方でもキビタキを初認しました。

ただ、私は2週間程過去の散策記録を紹介中です。

一度内容を整理しないと、と考えていますが…

マイペースなブログで申し訳ありません。

 

 

🌼  🌼  🌼  🌼  🌼

 

 

福島潟での探鳥の続きです。

4月上旬の福島潟は、菜の花が綺麗でした。

 

 

 

多くの来訪者が、菜の花畑を撮影しています。

プロカメラマンらしき方もいました。

パンフレットのため、風景を撮影しているそうです。

気さくな方で、色々な方に話しかけていました。

 

 

一面の菜の花畑を眺めていると…

その上をツバメが飛び交っているのを見つけます。

かなり低空だったので、菜の花と一緒に写しました。

 

 

黄色い中の、黒い点となります。

本当は正面から撮りたかったのですが…

なかなか思うように撮影出来ません。

やはり、ツバメは素早いです。

 

 

程なくして、小雨が降ってきました。

「ツバメが低く飛ぶと雨が降る」

そんな言い伝えを思い出します。

全くその通りでした。

建物に避難しますが、短時間で雨は上がります。

鳥見を続けました。

 

 

沼の傍で見つけたオオジュリン。

 

 

その傍で見つけたアオジ。

 

 

茂みに隠れていたカシラダカ。

 

 

水辺に咲いていたミツガシワ(と小さなアブ)。

 

 

綺麗な婚姻色のダイサギも見つけました。

 

 

春の福島潟は、思った以上に野鳥が豊富です。

この後、近くにある瓢湖にも立ち寄りました。

 

次回に続きます。

 

 

【福島潟で観察した野鳥】(順不同)

 

カワウ、カンムリカイツブリ、ダイサギ、アオサギ、

コサギ、ヘラサギ、ツルシギ、タシギ、ハマシギ、

コチドリ、コガモ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、

トビ、ミサゴ、ツグミ、シジュウカラ、スズメ、

キジバト、モズ、カワラヒワ、ムクドリ、ツバメ、

カシラダカ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、

アオジ、オオジュリン

 

 

計29種